【初心者向け】災害時に命を守る!本当に必要な非常持ち出し袋の作り方と心構え
災害への備えは大切だと分かっていても、「何から手をつければ良いのか」「何を揃えれば良いのか」と迷ってしまう方は少なくありません。特に、突然の災害発生時に自宅を離れて避難する可能性を考えると、すぐに持ち出せる「非常持ち出し袋」の準備は、ご自身とご家族の命、そしてその後の生活を守るための第一歩となります。
この記事では、まだ非常持ち出し袋を準備していない方や、これから見直しを考えている方のために、本当に必要なものを厳選し、準備のポイントや、いざという時の心の準備についても具体的に解説します。この記事を読んで、今日からできる備えを始めてみましょう。
なぜ非常持ち出し袋の準備が必要なのでしょうか?
非常持ち出し袋は、災害発生直後の避難や、電気・ガス・水道などのライフラインが停止した状況で、最低限の生活を維持するために非常に重要な役割を果たします。特に、災害発生から72時間(3日間)は救助や支援がすぐに届かない可能性があるため、この間を自力で乗り切るための備えが不可欠です。
- 命を守る初期対応: 避難する際に、まず命を守るための水や食料、簡易トイレ、医療品などを迅速に持ち出すことができます。
- ライフライン停止時の生活維持: 断水や停電が続く中で、清潔を保ち、情報収集を行い、体を温めるための道具が手元にあることで、生活の質を少しでも保つことができます。
- 精神的な安心感: 「備えがある」という事実は、災害時の大きな不安を和らげ、冷静な行動を促す心の支えとなります。何も準備がない状態では、不安が増幅し、適切な判断が難しくなる場合があります。
非常持ち出し袋は、単なる物のリストではなく、「いざ」という時のあなたとご家族の安全と安心を確保するための重要なツールだと理解することが推奨されます。
非常持ち出し袋に何を入れるべき?基本のチェックリスト
それでは、具体的にどのようなものを非常持ち出し袋に入れておくと良いのでしょうか。ここでは、共通して準備しておきたい基本的なアイテムと、その選び方のポイントをご紹介します。
1. 水と食料(3日分が目安)
- 水: 一人あたり1日3リットルが目安です。ペットボトルなどで確保し、定期的な入れ替えを忘れないようにします。
- 非常食: 栄養価が高く、調理不要でそのまま食べられるものが推奨されます。例えば、乾パン、缶詰、レトルト食品、栄養補助食品などがあります。賞味期限の長いものを選び、「ローリングストック」(使った分だけ買い足す方法)を取り入れると、常に新しい備蓄を保てます。
2. 衛生用品・医療品
- 簡易トイレ: 断水時に非常に役立ちます。凝固剤と処理袋がセットになったものが便利です。
- トイレットペーパー、ウェットティッシュ、除菌シート: 清潔を保つために重要です。
- 常備薬、絆創膏、消毒液、包帯、ガーゼ: 持病のある方は、最低3日分以上の薬を用意してください。
- 生理用品、おむつ: 女性や小さなお子さんがいるご家庭では、これらも必須です。
3. 情報収集・照明ツール
- 手回し充電式ラジオ・LEDライト: 電池切れの心配が少なく、情報収集と光源確保に役立ちます。スマートフォンだけではバッテリーが切れた際に情報が得られなくなるため、ラジオは特に重要です。
- モバイルバッテリー・充電ケーブル: スマートフォンやその他の電子機器の充電に必要です。容量の大きなものを選び、常に満充電にしておきましょう。
4. 衣類・防寒具
- 下着、靴下、長袖・長ズボン: 体温調整や衛生のために最低1セットは用意します。
- 防寒具: 毛布、ブランケット、アルミシート、使い捨てカイロなど。災害発生時は季節を問いませんので、防寒対策は重要です。
5. 貴重品・その他
- 現金: 公衆電話や自動販売機、避難先での買い物など、停電時や電子決済が使えない状況に備えて小銭を多めに用意すると良いでしょう。
- 身分証明書・健康保険証のコピー: 再発行の手間を省くためにも重要です。
- 笛(ホイッスル): 瓦礫の下敷きになった際など、自分の居場所を知らせるために役立ちます。
- 軍手・軍足: ガラスの破片などから手を守るために必要です。
- レインコート: 雨風を防ぐだけでなく、防寒具としても使えます。
- 筆記用具・メモ: 家族への伝言や、状況を記録する際に使います。
これらはあくまで基本的なリストです。ご自身の家庭環境に合わせて、必要なものを追加していくことが推奨されます。
「自分だけ」の非常持ち出し袋にカスタマイズするポイント
基本的なリストに加えて、ご自身の家族構成やライフスタイルに合わせて非常持ち出し袋をカスタマイズすることが、本当に役立つ備えに繋がります。
1. 家族構成を考慮する
- 乳幼児がいるご家庭: 粉ミルク、哺乳瓶、離乳食、おむつ、おしり拭き、抱っこ紐など、お子さんの成長段階に合わせたものが必要です。お気に入りのおもちゃなどを少量入れると、心のケアにも繋がります。
- 高齢者がいるご家庭: 常用薬、入れ歯洗浄剤、大人用おむつ、老眼鏡、補聴器の予備電池など、日頃使用しているものを優先して入れます。
- ペットがいるご家庭: ペットフード、水、排泄用品、リード、常備薬、写真など、ペットの命を守るための準備も忘れてはいけません。
2. 持病やアレルギー、女性特有のニーズに対応する
ご自身やご家族に持病がある場合は、かかりつけ医と相談し、災害時用の薬を多めに処方してもらうなどの準備が推奨されます。アレルギーがある場合は、アレルギー対応の非常食を準備しましょう。また、女性にとっては生理用品や簡易的な着替え、ヘアゴムなども生活の質を保つために重要になります。
3. 重さと使いやすさを重視する
「あれもこれも」と詰め込みすぎると、重くて持ち出せなくなってしまいます。避難経路を歩くことを想定し、背負って移動できる程度の重さに抑えることが重要です。また、必要なものをすぐに取り出せるよう、種類別に小分けにしておくなどの工夫も効果的です。例えば、医療品はまとめてポーチに、貴重品は取り出しやすい場所にといった整理方法が挙げられます。
準備とセットで大切な「心の準備」
非常持ち出し袋を準備するだけでなく、災害時に「どう行動するか」という心の準備も同様に重要です。
1. 家族との話し合いとシミュレーション
- 避難場所の確認: 自宅から最寄りの指定避難場所や広域避難場所までの経路を家族で確認し、実際に歩いてみることを推奨します。
- 連絡方法の確認: 携帯電話が使えない場合の家族との連絡方法(災害用伝言ダイヤル、集合場所など)を決めておきましょう。
- 役割分担: 災害発生時の家族の役割(非常持ち出し袋の持ち出し、ペットの保護、高齢者の誘導など)を決めておくと、いざという時にスムーズに行動できます。
2. 定期的な見直しと習慣化
非常持ち出し袋の中身は、時間とともに変化するものです。食料や水の賞味期限、バッテリーの充電状況、家族の成長や健康状態の変化に合わせて、年に一度など定期的に見直す習慣をつけることが推奨されます。防災訓練や防災週間に合わせて見直すのも良い機会です。
3. 「完璧」を目指さず、「できること」から始める
災害への備えは、一度に全てを完璧にこなそうとすると、かえって負担に感じてしまうことがあります。まずは非常持ち出し袋の主要なものから揃える、家族と避難経路について話すなど、できることから少しずつ始めることが大切です。一つ一つ備えを積み重ねることで、心のゆとりが生まれ、結果的に大きな安心に繋がります。
まとめ
非常持ち出し袋の準備は、災害時にご自身と大切なご家族の命を守り、その後の生活を支えるための非常に重要な備えです。
- 災害発生から72時間を乗り切るための命綱として、必要性を理解しましょう。
- 水、食料、衛生用品、情報収集ツール、衣類、貴重品など、基本的なアイテムを厳選して準備します。
- 家族構成や個別のニーズに合わせてカスタマイズし、本当に役立つ袋に育ててください。
- 家族との話し合いや定期的な見直しを通じて、心の準備も整えておくことが大切です。
今日からできる一歩を踏み出すことで、災害への不安を和らげ、未来の安心を築くことができます。まずはこのチェックリストを参考に、できることから準備を始めてみましょう。